■ 深夜の独り言 2007 年 6 月(2007/6/1 - 2007/6/30) |
■ 駅の書店で、をゲッチュして出社。
- NOVEL 冲方丁「オイレンシュピーゲル」(2)(角川書店/ISBN978-4-04-472902-8/\600)
■ 20:00 過ぎに仕事を切り上げて力酔へ。先に来ていた、さち&某氏、ありりん、なさおんと合流。ゴーヤシリーズ(笑)美味かった。あと、辛くない高菜の茶漬けが美味かった。個人的には少々塩気が足りなかったので、少し塩を入れたけど。23:00 過ぎまで呑んで解散。
■ 帰宅途中にレンタル屋に寄って DVD を借りて帰宅。「スキャナー・ダークリー」。“物質 D”という麻薬の捜査のために、家族を捨て、いくつもの監視装置が仕込まれている家で怪しげな男達と共同生活を営む事になった覆面麻薬捜査官ボブ・アークター(キアヌ・リーブス)。しかし、捜査の中で彼自身も“物質D”に犯されていく。そして、彼は監視装置によって監視されている自分自身を観察するという倒錯的な状況に立たされる事になる。そんな状況と“物質 D”の中毒症状によって、彼は自我の崩壊と現実感の喪失に苦しむ事なって行く....。 そんなお話。
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」等の SF 小説で有名な P.K.ディック原作の映画。ディック自身も麻薬中毒で反体制的な言動をとる人物だったため、常に当局から監視されるような身だったと言う(真実かどうかは疑問)。この作品はそうゆうディック自身の実体験が元になっているそうだ。
とにかく暗い。作中のほとんどの時間を占めているのは、ジャンキー共のラリッている姿と刹那的で意味の無い会話。観ているこっちまでどうにかなってしまいそうな錯覚に陥る。映像は、実写をベースにアニメ風に加工したもの。ゲームの映像などで使われる“トゥーン・シェイディング”に似ている。ロトスコープという手法らしい。非常に面白い効果だ。その映像の効果が、またなんとも陰鬱な雰囲気を盛り上げている。
決して面白いと言える作品ではない。下品な言い方をすれば、観ていて“胸くそが悪くなる”。この作品に描かれているのは、現代社会の暗部そのもののような気がする。胸くそが悪くなるからといって、こうゆうものから目を背けてはいけないのだろうなと思った。
それはそうと、ウィナノ・ライダーが出てる作品を久々に観た気がする。
■ 昼近くに起動。夕方までだらだら。短い昼寝を繰り返し。
■ 力酔へ。ありりんとなおさんと呑み。妙おねえちゃんから素敵なプレゼントをいただいたり、カウンターのお客さん達と話したり。2 日続けて楽しい夜でした。
■ 「ワーナーミュージック・ジャパンの楽曲が日本のiTunes Storeで購入可能に」。んー、ワーナー所属で気になるアーティストって今んとこいないなぁ。
■ 駅の書店で、をゲッチュして帰宅。
- CIMIC 筒井康隆・坂井恵理「パプリカ」(講談社/ISBN978-4-06-373077-7/\700)
■ 今日は珍しく 21:00 前に帰宅出来た。
■ 積ん読タワーの高さを 1.5cm ほど低くしてみた。が、部屋の隅に書店の袋から出してすらいない本があるのに気付いて、10cm ほど高くなってしまったり(苦笑)。
■ 今日は仕事を早めに切り上げられたので、力酔へ。日付が変わる頃まで呑んだかな?
■ 昼過ぎからお出かけ。巣鴨から三田線で白山。白山神社のあじさいまつりへ。雨が降りそうだったが、結局一滴も降らず。紫陽花には雨が似合う。土砂降りじゃ困るが、多少降ってくれた方が良かったのに。
■ 戻る途中、池袋の書店で、をゲッチュ。
- NOVEL 有川浩「塩の街」(メディアワークス/ISBN978-4-8402-3921-9/\1,680)
■ 今日も力酔へ。23:00 過ぎまで呑んで帰宅。白アスパラが美味かった。
■ 昨日撮った写真を現像してアップ。
![]()
![]()
![]()
■ WWDC '07 開幕。基調講演での発表は大きく 3 つ。
- Leopard の新機能
デスクトップに散らばったファイルやフォルダを Dock にスタックする機能は便利そうだ。それはいいとして、やっぱり重そうだなぁ。さっさと Intel Mac に移行しろってか?- Safari 3 Public Beta
Windows 版もある。まあ、Windows 使わんし、Safari 自体もあまり使ってないが。とりあえず、人柱は他の人におまかせ。;-p- iPhone のアプリ開発環境について
Web 2.0 とか Ajax で iPhone 用アプリが開発できるらしい。
■ ドリームジャンボは、300 円 1 枚でした。ぽっくん。
■ 「ペンタックス、K10Dのカメラグランプリ受賞記念モデル」。ほほぅ。まあ、悪くないね。でも、どうせなら、シルバーのパーツと文字プリント部は徹底的に金色にしてほしかったな。
それはそうと、こうゆうの出してる暇があるなら DA★レンズを早く出せって怒る人が出てきそうだな。もちろん的外れな意見だけど、DA★レンズとセットだったらもっとインパクトはあったろうなとは思う。DA★レンズの発売は 7 月末と言われてるけど、数量限定でもいいから出荷を前倒し出来ないのだろうか? それとも、こいつのファームが既に Ver.1.3 ってことは、レンズも同日に発売されるとかいうサプラズもアリかっ!?
まあ、どっちにしても買わない(買えない)が。
■ 「超神ネイガー 歌っこ全集」(インデックスミュージック/NECA-20042/\2,000)。堀江美都子がネイガー・マイのテーマソングを歌う。秋田県人なら、これはもう買うしか無いでしょ!
■ 関東は今日梅雨入りだそうな。最近話題(?)のラニャーニャ現象により短期集中型の梅雨になるんだそうな。にしても、エルニーニョに次いでラニャーニャなどという発音しづらい気象現象が出て来たなぁ。来年はテジナーニャかな?(ぉ
■ レンタル屋で DVD「パプリカ」を借りて帰宅。心理治療のために開発された、他人の夢に入り込み干渉することが出来る機械「DC ミニ」。しかし、その技術は未完成でアクセス制御も施されていない。その機械が盗まれた。犯人は、他人の夢に誇大妄想狂の夢を植え付けるという暴挙に。研究所に勤めるセラピストの敦子は、「DC ミニ」を使い夢に犯された患者の夢の中に入り込み、もう一人の自分「夢探偵パプリカ」として捜査を始める....。
そんな感じのお話。筒井康隆原作のアニメ映画。監督は、今 敏。製作は、マッドハウス。さすがマッドアウスという事で映像的にはケチのつけようがない。脚本は中だるみもなく展開はスピーディーで飽きることが無い。夢と現実が交錯する際の演出効果も面白い。
唯一不満だったのは、主人公・敦子=パプリカの声かな。声優は林原めぐみ(なんか随分久々に聞いた気がする)だが、ショートカットでポップな印象のパプリカの時はマッチしてるのだが、サイコセラピストの敦子のクールで落ち着いた印象にはマッチしていない。まあ、敦子=パプリカを関連づける要素として同じ声であることは重要だとは思うが、だとしたらキャラクター毎にもう少し声の印象を変えられる声優さんはいなかったのだろうかと思う。惜しい。
あと、夢と現実の交錯ということで、舞台設定やキャラクターのイメージが微妙に「攻殻機動隊」とかぶっていたりするように感じた。にしても、犬塚明夫さんの声は相変わらず渋くてかっこいいなぁ。
■ 朝起きたら喉が痛い。昨日ぐらいから「やばいなー」感はあったんだが....。一昨々日に、うっかりエアコン付けっぱなしで寝てしまったのが敗因だな。
■ 「米Kodak、感度を2~4倍に高めた新型撮像素子」。ほほぅ、どんなミラクルな技術やねん、と思ったら....。
「Kodak High Sensitivity Image Sensor Tech」。あああ、これじゃ色解像度落ちるね。同じダイサイズの通常の素子と比べた場合、同じ色解像度を得るにはさらに画素ピッチを狭くして多画素化しなきゃならん。まあ、感度特性やノイズについては確かに有利になるけど、高度な画像処理技術とセットだね。
多画素化の弊害を改善するための技術なのに、その技術の弊害を解消するにはさらなる多画素化が必要。マッチポンプだよなこれじゃ。というか、自分のシッポを飲み込んじゃった蛇か? んー、なんかもっと適切な諺か喩えがあったような気がするが....、思い出せん。(^^;
■ Nintendo DS のソフト「酒匠 DS」の発売日は、わしの誕生日の 8 月 23 日らすい。誰か買ってください(ぉ。
■ 夜はいつものごとく力酔へ。自家製の水茄子が美味かった。
■ 15:00 近くからおでかけ。カメラを持って石神井公園から道場寺あたりを散歩。道場寺っていつ行っても人気がほとんどないけど、紫陽花が結構奇麗に咲いている。18:00 前までふらふら。
■ 力酔で晩飯。21:00 過ぎ帰宅。
■ ということで、昨日撮った一枚。
![]()
■ 「ごしゃでけれ 超神ネイガー!! 秋田のヒーローSDフィギュア」。おおぅ! ど、どごさ行げば買えるべがっ?
■ 「渋谷の女性専用温泉施設で爆発、女性3人死亡」。ううむ。そう言えば、何年か前にも、住宅街で温泉掘削中にメタンガスが噴出して付近住民が避難するような事故があった気がするな。
■ 「サクランボ200キロ盗難=3年連続被害-山形」。ほんとにこうゆうのは頭にくるな。この事件に限らず、近年になって農作物の盗難事件が増えてる。どう考えても組織犯罪。盗まれた作物は海外(韓国等)に流れてる可能性も高い。もはや個人や地域レベルの防犯対策でどうにかって域を超えてると思う。行政や国がもっと本腰入れて犯罪組織の摘発に勤めなきゃいかんって。
■ 「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート オリンパス E-410【第7回】日野から八王子へ――50mm F2 Macro編」。ううむ。ボディとのバランス悪いなー。E-410 はせっかくコンパクトでいいカメラだと思うのに、そのボディサイズに見合った手頃なレンズが無いのがフォーサーズの弱点だな。
■ 一昨日の写真をもう 1 枚。真っ白な装飾花(ガクアジサイの「ガク」の正式名)が美しかった。
![]()
■ 帰宅したら、Amazon からお届けものが。今テレビで放映中のやつじゃなくて昔の映画のほうね。
- DVD 「地球へ…」(東映/DSTD02696/\4,725)
■ 「地球へ…」観賞。絵が古い、というのはまあ時代が時代なのでしょうがない。が、声優陣が酷いねこりゃ(笑)。井上純一、沖雅也、志垣太郎、秋吉久美子、薬師丸ひろ子、岸田今日子、などなど有名な俳優たち。まあ、岸田今日子とか薬師丸ひろ子はまだいいとして、沖雅也、志垣太郎、秋吉久美子は最悪だ、声優としては。
ストーリーは大筋では原作と同じだが、随所でオリジナルな設定が取り入れられている。結末も原作とは異なり、なんだか無理矢理ハッピーエンドにまとめようとした感がある。全体的に観て尺が短い。原作の壮大な物語を納めるには 2 時間弱という尺は短すぎだろう。それを無理矢理納めようとしてストーリー上の細かな(しかし重要な)シーンやエピソードを削ってるせいで人物描写や心理描写が浅く、誰にも感情移入出来ない。特にキースには。3 年とか 10 年とかの時間経過の描き方も文字テロップだけで唐突。当時のアニメーション技術だってフェードぐらいの効果は出来たろうし、その何年間かの活躍シーンをスナップショット的にカットインすれば時間経過を表現出来たはずだ。演出もへったくれもない。
にしても、こんな酷い作品だっけかなぁ....。(^^;
■ 「朝日ソノラマ、9月に営業停止 「時代の流れに抗し切れず」」。あぁ、とうとう....。出版権は朝日新聞社が引き継ぐと言うけど、メジャーな作家の作品はいいとして、ソノラマぐらいしか扱わないんじゃないかと思えるようなちょっとニッチな作品や作家は徐々に切り捨てられて行きそうな気もするなぁ。寂しいのぅ、つまらんのぅ....。
■ 「マスプロ、手のひらサイズ/実売2万円の地デジチューナ-従来機の1/7。EPGやデータ放送などを省略」。そうそう、見るだけならこうゆうのでいいんだよ。あと、地デジ対応テレビというとどうしても高精細大画面の液晶やプラズマが主流で価格が高め。この手の簡易チューナー内蔵の安いテレビが出てこないと普及しないよ。
そういや、コピーワンス問題も進展しないねぇ....。地デジ対応テレビはまだまだ様子見って感じだな。
■ そういや、最近、うちのテレビはゴーストが酷い。スカパーの映像はゴースト出ないので、地上波の経路に問題があるのだろうが、ま、別にいいかなって感じ。点検のためにまた人を部屋に入れるために掃除や整頓しなきゃならんのも面倒だし。
■ 「プチプチ無限地獄へようこそ」。バカだ(褒め)。しかし、8 月 8 日が「プチプチの日」だとは知らなんだ。
■ 荷物が届くのを待っていたら、もう 15:00 。中途半端な時間。ま、おかげで積ん読タワーの高さが、3cm 程低くなったけど。
■ ということで、Apple Store からお届けもの。
- SOFT 「Adobe Photoshop CS3 アップグレード専用パッケージ」
- SOFT 「Adobe Illustrator CS3 アップグレード専用パッケージ」
■ 夜。力酔へ。なおさんが 18:00 前から来ててすでに出来上がっていた(笑)。わしが行ったのが 21:00 頃だから、3 時間ぐらい一人だったわけか。連絡してくれりゃいいのに。
■ Photoshop CS3 をインストールしてちょっといじってみた。予想はしてたが、新機能はワークを大量消費する。今現在のわしの環境だと HDD 容量が厳しい状況なので、早いとこ外付け HDD 買って内蔵 HDD 上に空き容量を確保せんと....。
- 左のツールパレットが 1 列表示できるのは、画面が広く使えて便利。
- 右のパレットグループもコンパクトに閉じる事が出来て良い。最小に閉じた状態からでも必要なパレットのみ引き出して使う事もできて便利。ただ、慣れが必要かなぁ。
- どちらのパレットも画面の端に張り付いてるが、パレット事にドラッグしてフローティングさせることもできる。でも、最初はどこをドラッグしていいのか分かりづらい。
- 画像非破壊でフィルタを適用・調整できるスマートフィルタは確かに便利だが、ワークを大量に消費する。快適に使うにはメモリも HDD 容量も相当余裕が必要。
- Camera Raw は見た目大きな変化は無いが、より細かく実用的なパラメータの調整が出来るようになっている。使い勝手も向上してるし、プレビュー画像をより広く見れるように画面レイアウトも微妙に改善されてる。いい感じ。画質は SILKYPIX の方が優れてると言われるが、使い勝手やレスポンスの良さがあるから Photoshop は手放せない。Photoshop の操作性に慣れてると SILKYPIX で画質を追い込むのは正直しんどい。
- Bridge CS3 は、見た目が Ligthroom に近づいた。まあ、基本機能は変らないが、表示が見やすくなったのと、こちらも画面レイアウトが改善されててプレビュー画像が大きく見れるし、レスポンスも改善されてるように感じられる。
■ ちゅうことで、Illustrator CS3 はインストールする余裕無し(苦笑)。
■ 給与制度移行後の初給与支給。基本給+諸手当ベースで約 2 万円 up。しかし、ここ 3 ヶ月ぐらいの平均残業時間分の残業代も加味した手取額で比較すると約 2 万円 down。8 ~ 10 時間分はタダ働きって事だ。生活残業という訳ではなかったが、この down は痛いのぅ(泣)。
■ 全英オープンが始まった。地上波は NHK の録画放送だけだけど、どうせ生中継時間は会社で仕事しててみれないしな。これからちょっと寝不足気味の日が続くかも。
■ 「ペンタックス、ゴミ除去機能搭載一眼レフ「K100D Super」」。出たねぇ。まあ、今年の夏には K100D の後継機が出て来るであろうことは半年以上前からある程度予想出来てたし、1 年以上前から計画されてた規定路線だろうと思う。だが、ちょっと小手先っぽい改良だなぁ(苦笑)。
個人的には、マウントに電源用接点が追加された事が意外。K100D クラスはコスト優先でこの先もしばらく SDM 非対応で行くのだと思ってたし。あと、DR が搭載されたが効果のほどはいかに。たしか、K10D の場合は K100D よりも強化された SR ユニットのパワーで叩き付けるから効果があるみたいな話だったと思うが....。ちなみに、K10D の DR はあまり効果がないと(レビュー記事等では)言われてるようだが、個人的には効いてる気がするなぁ。そもそも、私の場合は *istD の頃から滅多にゴミが写った事がないのだが、K10D になってからは 1 度も無い。“コトコト”よりも LPF のコーティングが効いてるのかもしれないが。
あと、小型ストロボの AF200FG だけど、PIE への参考出品時は小さくていいなぁと思ってたけど、こうして装着した写真をみると結構でかいなぁ。まあ、内蔵ストロボですら滅多に使わないわしには無用の長物だろうけど。
■ 久々に、通勤ラッシュに揉まれて本社へ。無精髭のまま行ったら、久々に会った後輩社員に「秋篠宮様に似てますね。」と言われた。以前に、力酔の常連さんにも言われた事がある。白髪の混じり具合とか髪型とか、その辺はまあ似てないと言えない事も無い事も無いかもしれない(どっちだ?)。
■ 今日、社員全員が本社に集められた理由は、先日の株主総会(といっても、親会社 100% だが)で決まった役員交代の発表と新役員も挨拶だけ。“そんな程度の事”で全社員集めるなよな....。どうせまた再来週集まるんだしさ。
■ 昼過ぎに事業所に戻って 20:00 過ぎまで仕事。
■ 「K10D Superも秋に登場?」。ずいぶん大盤振る舞いな予想だな(笑)。まあ、K100D Super を見ると K10D Super はありそうだけど「いったい何強化するねん?」という疑問が。K10D の完成度は高いよ。K10D から何か強化するとしたら、それは K1D に回すべき領分だと思う。
■ 午前。Amazon からお届けもの。ということでさっそくヘビーリピートで聴きまくり。ジオンのテーマ「守森神~GEON モリノイブキヲ」がかっちょいい! カラオケで歌いて~。堀江美都子が歌う「ネイガー・マイのテーマ~翡翠の翼~」もかっちょいい。一見、秋田とはあまり関係無さげなヒロインソングだが、歌詞をよく見ると「辰子姫」を連想させる記述があるね。
- CD 「超神ネイガー歌っこ全集」(インデックスミュージック/NECA-20042/\2,000)
そんな感じで、昼過ぎまで。
■ 夕方まで、積ん読消化したり mixi したり。
■ 夜。力酔へ。ぺー、なおさん、ありりん、たくみしそー、よないしそー、もとさんと呑み。でっかい椎茸美味かったー (^o^) 。そして、〆は、ヒラメのアラで出汁を取ったスープでラーメン。使ったヒラメはもちろん刺身用なので新鮮。これがもうむちゃくちゃ美味かった。こんな贅沢なラーメン他で食えないよ。で、残ったスープで雑炊。これがまた感動的に美味かった。あと、常連さんから美味しいホヤをいただいたり。こんなに美味しいものばっかり食べてて良いんだろうかと思うぐらい。ごちそうさまでした。
今年前半の締めくくりとしては最高の夜でした。ええ、もう明日は 7 月ですよ。